会報 第40号 発行2024年3月30日
《巻頭言》計測データの解析について 角田智亮
《まじめなはなし》新型コロナ感染症のその後 松木秀明
ロンドンスモッグ 藤田慎一
《みんなの広場》
三つ目の山 下 道國
筑波山周辺の歴史散歩 石津嘉昭
《編集後記》 角田智亮
|
 |
会報 第39号 発行2023年3月30日
《巻頭言》 コロナ禍の大学生 三浦和彦
《まじめなはなし》
新型コロナウィルス感染症とワクチン開発の歴史 松木 秀明
Differential Mobility Analyzer の基礎方程式の導出 及びその数学的意味と運用方法 角田 智良
《みんなの広場》
半導体狂騒曲 鈴木道夫
大洞山登山で大ボケをやる 下 道國
《編集後記》 角田智亮
|
|
会報 第38号 発行2022年4月30日
《巻頭言》 新型コロナウィルス感染症の教訓 松木秀明
《まじめなはなし》
自然災害考―気象・地象災害― 下 道國
東京における130年間の降水組成の変遷をみる 藤田慎一
《補講》
石炭火力発電利用について~補講~ 樋口 登
《編集後記》 角田智良 |
|
会報 第37号 発行2021年8月30日
《巻頭言》 我々もまた変わらなければならない 下 道國
《まじめなはなし》
日本の酸性雨の行方 藤田慎一
新型コロナウィルス感染症とその予防について 松木秀明
《随想》
つくば歴史散歩 石津嘉昭
三森山と岩村 下 道國
富士山観測ウラ話その2 三浦和彦
《編集後記》 角田智良 |
|
会報 第36号 発行2019年11月30日
《巻頭言》物理量を測るという事 角田智良
《まじめなはなし》石炭火力発電利用について 樋口 登
《随想》鏑木徳二の仕事 藤田慎一
《漫筆》白髪頭、白髪岳に登る 下 道國
雲南紀行 下 道國
《追悼文集 沼田典之さんの思い出
石津嘉昭、松木秀明、鈴木道夫、山路幸郎、下 道國、角田智良
《編集後記》 角田智良 |
|
会報 第35号 発行2018年7月31日
《巻頭言》環境の時代 藤田愼一
《まじめなはなし》身近なエネルギーと原子力のエネルギー 高橋武士
《随想》一日の始まり 下 道国
振り向けばヨコハマ 鈴木道夫
《漫筆》70の手習い—俳句 石津嘉昭
大英博物館を訪ねて 角田智良
《編集後記》 角田智良 |
|
会報 第34号 発行2017年3月31日
《巻頭言》インターネット情報の信頼性 山路幸郎
《まじめなはなし》東アジア発生源の遷移と降水の質的変化 藤田慎一
《随想》食の世界あれこれ(A級~D級グルメ) 鈴木道夫
年、新たまり「歳」を想う 下 道國
《漫筆》古城を訪ねて(中国地方) 石津嘉昭
白駒の池ーFES時空での白駒の池ー 沼田典之
ブロッケン山へ行く 角田智良
《編集後記》 角田智良 |
|
会報 第33号 発行2016年4月31日
《巻頭言》変遷 山崎省二
《まじめなはなし》新聞論調の歴史的歩み
あの日の新聞拾い読み 沼田典之
《随想》昨今思うこと 鈴木道夫
《漫筆》ふるさとの山を歩く 下 道國
2016年の初日の出 角田智良
《編集後記》 角田智良 |
|
会報 第32号 発行2015年8月31日
《巻頭言》シニアの社会貢献 石津嘉昭
《論文》箱根火山活動と日本の巨大火山活動 鈴木道夫
《環境科学情報》スギ花粉の飛散状況 藤田慎一
《随想》私の戦争体験 山路幸郎
ごんぎつね、鏡獅子 沼田典之
心に残った童謡、香川京子さんのこと
東京五輪で思い出すこと、しじみの味
湖畔の宿、「もんか」、手締め
《漫筆》二つのパンドラの箱 下 道國
退職後の散歩道(小平グリーンロード) 角田智良
《編集後記》 角田智良 |
|
会報 第31号 発行2015年1月31日
《巻頭言》微生物の贈り物 山崎省二
《論文》デング熱 松木秀明
エアロゾルりゅうしの粒度分布計測の基礎 角田智良
地方創生 鈴木道夫
《随想》秋の夜長、静かに物思いに耽る 下 道國
”未”と羊――干支のおはなし 山路幸郎
《編集後記》 角田智良 |
|
会報 第30号 発行2014年8月31日
《巻頭言》科学的に正しい理解と行動をしよう 下 道國
《論文》空気感染症ー麻疹(はしか)の歴史と現状ー 松木秀明
架空送電設備の雪害対策 藤田慎一
微粒子測定機の一考察 鈴木道夫
測定データに関する新しい考え方 角田智良
《随想》ふじみ野寿会のこと 沼田典之
今どきの元素周期表 山路幸郎
平和憲法の空洞化を憂う 石津嘉昭
《編集後記》 角田智良 |
|
会報 第29号 発行2014/1/22
《巻頭言》次世代に負の遺産を残してはならない
――原子力発電施策の見直しを―― 山路幸郎
《論 文》空気感染症 -風疹の歴史と現状 松木 秀明
日本列島における降水組成の経年変化 藤田慎一
粒度分布測定に係る電気的移動度分析器の正しい運用方法
――測定結果から求められる粒度分布の補正方法―― 角田智良
《随 想》漫筆:カルデラ紀行記 下 道國
筑波山と筑波山神社 石津 嘉昭
ありがとう 沼田 典之
和食の世界無形文化遺産登録に思う 鈴木道夫
富士山観測ウラ話 三浦和彦
《編集後記》 沼田 典之 |
|
会報 第28号 発行2013/8/12
《巻頭言》日本の製造業 鈴木 道夫
《論 文》空気感染症 -インフルエンザの歴史と現状 松木 秀明
《特 集》(公社)日本空気清浄協会創立50 周年記念座談会 山﨑省二会長
三上壮介氏他
《随 想》鷲ヶ岳に登る 下 道國
郷土(遠江)の偉人紹介:「金原明善の天竜川治水,治山」 石津 嘉昭
ドイツ旅行記 壁崩壊後のBerlin と戦後復旧後のHannover を巡って 角田 智良
時間地図 沼田 典之
手段と目的(危機管理) 内田 圓
《本の紹介》「酸性雨から越境大気汚染へ」藤田愼一氏著 角田 智良
《講座報告》 東海大学生涯学習講座を受講して 山路 幸郎
《編集後記》 沼田 典之
|
|
会報 第27号 発行2013/1/31
<巻頭言>
環境科学フォーラム(FES)例会100回に際して 石津嘉昭
<みんなの広場 随想>
FES例会100回を記念して 鈴木道夫
FES「100回記念例会」を終えて 山路幸郎
FESへの想い 内田 圓
環境科学フォーラム16年目で思うこと 下 道國
FESの黎明期を回顧して 沼田典之
笹子トンネル事故について 山路幸郎
<まじめなはなし 論文>
食中毒――ノロウィルス―― 松木秀明
エアロゾル粒子の電気移動度法による
粒度分布測定法の検証 角田智良
<伝言板>
環境科学フォーラム年報(FESの歴史) 沼田典之
<編集後記> 沼田典之 |
|
会報 第26号 発行2012/8/6
<わたしのひとりごと>
そこまでしなくても 内田 園
<まじめなおはなし>
『論 文』
東日本大震災から15カ月を経過して 角田 智良
―地震観測網と予知の観点から―
空気感染症 松木 秀明
-結核の歴史と現状-
<みんなの広場>
『随 想』
絆で思ったこと 沼田 典之
ごんぎつね 沼田 典之
放射能問題のギャップ 下 道國
田中正造の遺跡を訪ねて 石津 嘉昭
メンテと寿命 鈴木 道夫
<編集後記> 沼田 典之
|
|
会報 第25号 発行2012/2/10
<わたしのひとりごと> 沼田典之
「オープンプライス」が日本の技術を駄目にした 内田 圓
<まじめなおはなし>
放射性物質の特徴 下 道国
放射性物質捕集用エアフィルタについて 武田隼人
放射能の健康影響 松木秀明
<みんなの広場> [随想]
COP17に事よせて 角田智良
原子力発電所の事故に関して 石津嘉昭
分かったことは、分からないことが多いという事だ 下 道国
二つの視点から見えてきたもの 沼田典之
製造業とノウハウ 鈴木道夫
<伝言板>
[書評] 野上弥生子随筆集 竹西寛子編 山崎省二
「縁台コーナー」の提案 沼田典之
<編集後記> 沼田典之 |
|