本文へスキップ
環境科学フォーラム FES

FESの活動・支援

更新 2003/2/2 確認 2017/4/30


フォーラムの活動   

1.環境科学の関連研究・調査の支援
2.講演会・シンポジウム・セミナ―の開催
3.会誌その他の印刷物の発行
4.環境科学の研究・技術に関する情報交換
5.国内外の関連学協会との連絡と提携
6.会員相互の情報交換及び親睦
7.その他本会の目的に合致した活動


                       

環境科学フォーラムが支援可能な
            講演やセミナーのテーマ

空気環境科学に関心があり、このフォーラムとの情報交換や調査研究を希望される方、また環境科学の公開講座、市民講座、シンポジウムなどを希望される方は事務局までご連絡下さい。お役に立てるよう協力させていただきます。

事務局:
平塚市ふじみ野1−14−1  環境科学フォーラム
TEL/FAX 0463-58-8707
Email   fes.1424.numata.n@mg.scn-net.ne.jp

以下のタイトルのような講演会やセミナーの講師をお受けできます

◎専門家向け


A1 専門家上級
(学会等のシンポジウム、大学・研究機関・企業等での勉強会、講演会等)

  a. クリーンルームの空気管理
  b. ナノテクノロジーの空気管理
  c. 生物粒子の測定法
  d. 今後のクリーンルームの動向
  e. クリーンルームの上手な使い方
  f. 細菌と健康
  g. 食品の安全性
  h. コンタミネーションコントロールとは
A2 専門家初級(新入社員教育、企業における新分野開発等)
  a. クリーンルームのしくみと管理
  b. 空気のよごれの測り方
  c. クリーンルームに入る
  d. クリーンルームはどんなところで使われているか

◎一般市民向け

B1 一般市民
  a. 空気をきれいにするしくみ
  b. 地球温暖化と空気
  c. 目に見えない空気の中身
  d. たばこのけむり
  e. 空気と健康
  f. クリーンルームとはどんな場所、中で何を作っているの?
  g. きれいな空気とは
B2 一般小中学生(総合教育などで求められている)
  a. 空気の大切さ
  b. 地球にやさしい空気
  c. 21世紀の地球環境
  d. 空気が病気を運ぶ