本文へスキップ
環境科学フォーラム FES

メンバー紹介

                      Profile
更新 2017/4/30  確認 

石津嘉昭
(会長)
1944年生
工学博士
日本専売公社(現JT)中央研究所でエアロゾル、室内空気質の研究に従事、(財)喫煙科学研究財団、広島国際大学教授を経て退職
現在:
専門:エアロゾル、室内空気質、環境たばこ煙                



                    
沼田典之
(副会長)
1931年生 医科・理化学装置、クリーンベンチ、クリーンルームの仕事に従事
1969年、ダン産業鰍創立し、クリーンルーム、パーティクルカウンタ、エアロゾルゾンデの開発に従事、退職
現在:エアロゾル研究所 代表
   地域ボランティア活動に従事



                    
山路幸郎

(副会長、総務・財務・会計担当) 
1938年生
潟eクノ菱和にて空調設備、特に産業空調、工業用冷却設備の設計、クリーンルーム技術の開発に従事、取締役、常勤監査役を経て2003年退職
(社)日本空気清浄協会技術委員長、東京理科大学 工学部建築学科 非常勤講師を経て退職
現在:


                    
内田 圓
(事業担当)
1940年生まれ
富士電機梶@中央研究所でシリコンデバイス製造プロセスの研究開発に従事、プロセス環境の研究からクリーンルーム設計・建設を担当
富士電機総設梶@常務取締役を経て、’03年退職
現在:



                    
岡田孝夫
(休会中)
1941年生まれ
高砂熱学工業鰍ナ工業用冷却塔、氷蓄熱システム、クリーン
ルームなどの研究開発に従事、
総合研究所長を経て退職
現在:





   下 道國(事業担当)
1943生
工学博士
名古屋大学工学部助教授、
岐阜医療技術短期大学教授、
放射線医学総合研究所放射線安全研究センター長、
藤田保健衛生大学衛生学部教授、日本保健物理学会長を経て、
現在:藤田保健衛生大学客員教授
専門:保健物理(放射線防護)学、
   環境放射能学の分野でラドンを中心に計測技   術の開発、
   濃度レベル調査、線量評価、防護基準等に従   事。





鈴木道夫(事業担当) )
1937年生
鞄立製作所中央研究所にて半導体プロセス技術、
バイポーラLSI技術、クリーン化技術の開発に従事
鞄立プラントテクノロジー  空調システム事業本部、
空調システム技術本部 技術顧問を経て
現在:日立プラント建設サービス梶@技術顧問


谷口和史
1956年生
鞄本原子力発電にて「放射線管理」「放射線防護」に関する業務に従事
2013年に役職定年
現在:叶迹纉cテクノル
日本保険物理学会理事(通算3期6年






武田隼人
(休会中)
1945年生
進和テック(株)(入社時の会社名は進和貿易(株))にてエアフィルタの営業、技術に従事、
特に原子力用エアフィルタの技術や現場試験に従事した期間が長い
脱臭関連の技術に従事、
臭気判定士免状取得
2006年進和テック(株)退社
(社)日本空気清浄協会 事務局長を経て退職
現在:



角田智良(総務・財務担当)
2015年3月 リオン(株)退職
現在:




藤田慎一
1949年生
理学博士
(一財)電力中央研究所にて大気環境の物理と化学の研究に従事。大気科学部長、研究コーディネーター、研究参事などをへて退職。現在:同所の名誉研究アドバイザー。
   東京理科大学客員教授。





松木秀明
1950年生
医学博士
東海大学医学部助手・講師・助教授、
東海大学医療技術短期大学教授、
東海大学医療技術短期大学 総合看護研究施設所長を経て、
現在:東海大学健康科学部看護学科教授
専門:公衆衛生学、環境保健学




三浦和彦





三上壮介
(総務部長)
1930年生
1963年(社)日本空気清浄協会の設立に携わり、空気清浄、コンタミネーションコントロールに従事し、事務局長・専務理事、
ミドリ安全梶@環境機器事業本部 顧問を経て
現在:



山田裕司(休会中)




                       
山崎省二
(事業委員長)
1941年生 獣医師 獣医学博士
厚生省国立公衆衛生院衛生微生物学部研究員
同衛生獣医学部部長、同大学院教授、
国立保健医療科学院特別研員を経て
現在:厚生労働省国立保健医療科学院 客員研究員
   社団法人日本空気清浄協会会長
   一般社団法人日本空調システム クリーニン   グ協会 学術顧問
専門分野:環境の微生物汚染制
     食品衛生、腸内細菌など